2010年5月11日火曜日

2010年度の野焼き顛末記


森林塾青水の2010年度最初のイベントは野焼きである。イベントの中でも茅刈りとともに重要であるとともに危険を伴うことから最も気を使う行事である。
野焼きにおいて昨年、湯布院などで死亡事故が起き、今年も東富士演習場の野焼きで悲惨な事故が起きたばかりである。上ノ原の野焼きで同じようなことが起きないよう細心の注意を払い実施し無事終了した。
以下その顛末である。
1.事前準備段階
(1)タイムスケジュール表及び野焼き実施要領を作成し幹事、役場担当者、地元協力者、参加者で共有。 実施要領は、安全対策を重点に、野焼きのやり方をまとめ参加者に配布した。
 【今回特に配慮した事項】
① スタッフミーティングを事前に綿密に行うこと
② 地元経験者を総指揮官に仰ぎその統制下、安全優先で実施すること
③ 野焼き講習会を行い実地に焼き方や消し方等を体験させること
④ 焼きを3ブロック(班)に分け参加者を班長・副班長の下におくこと
⑤ 班にシンボルとなる班旗の下に班別に行動すること             
班旗は白色(飲)、青色(水)、黄色(思)を班旗とし赤色旗(源)を本部旗とした。
⑥ 長・副班長には腕章および呼子を持たせリーダーを参加者が認識するようにすること。
⑦温湿度計と吹き流しを設置し気象条件を「見える化」すること。
(2)地元との綿密な打ち合わせ
事前に作成した日程表や実施要領を持って3月12日、塾長とともに現地入り、雲越萬枝さん、林親雄さん、吉野一幸さんの地元衆やみなかみ町役場の木村さん、金子さんと打ち合わせを実施。
今年は、積雪が去年より多いこと、除雪を4月第1週から始めて第2週には終わること、今年の野焼き重点箇所として広場の左上(ゴルフ場管理施設の上)を初めて行うこととする、などを決めるとともに実施要領を説明して了解いただいた。
 また、除雪の進行状況や地元協力者の配置などについても度々、電話で連絡を取り合った。
(3)前日の現地入り
 例年は、野焼き当日に現地入りとしていたが、事前準備を地元や役場だけにお願いするのは心苦しく、また、除雪状況の確認などが不可欠であることから野焼き前日の23日、清水塾長、笹岡顧問、浅川、草野が現地入りし役場担当者と事前準備を行うとともに地元指導者等と最終打ち合わせを行った。
 この日の天候は曇り、ときどき小雪が舞うなど明日の実施が危ぶまれる雲ゆきであったがこの段階では「なんとかなるだろう」いたって楽観的でテント設置などの事前準備を終えた。


2.前日のアクシデント
 今回は、天気にも恵まれなかったが地元に不幸があり、地元協力者が軒並み不参加の中で実施しなければならないことが前日になって判明し、スタッフの士気はダウン。地元幹事会でのお天気まつりで気勢を上げてみる。


3.野焼きの延期
 いよいよ当日、前泊したスタッフは目が覚めて驚愕する。なんと吹雪である。気温も低く、とても火がつくような状態でなく、気落ちしたまま準備を進めるが天気が回復する様子はない。
(1)飲水思源の4色の旗と吹き流し3本が、白い雪原に翻り、やる気満々の体制は出来ても空はどんよ り雪雲、風も強く気温も低い。
 地元協力者の相次ぐ不参加の中、林實冶さん、林 久さんに参加いただき体制はかろうじて整った。
(2)11時ごろ参加者が続々と到着するが現場は除雪したところにもうっすら積雪が見えるほどである。誰もがこれは無理だとの顔をしている。
 このころの気温は3~5度を行ったりきたり、湿度60%以上を示し、じっと立っていられない状態の中とり会えず昼食をとる。
 この間、青空も見え期待を持たせるが雲の流れは速く、まるで冬空。
(3)11時半に4者協議を持つ、この条件では野焼きをやっても燃えないとの判断から本番は明日に延期に決定。
 開会式・山之口明けと茅を毛羽立て講習会を実施することにした。 
(4)みなかみ町長代理の登坂さん、鈴木利根沼田森林管理署長が現場到着されて13時、参加者全員が震える中、開会式を挙行、吹雪の中の開会式、そして山之明けが林實冶さんの下、挙行された後、講習会を試みる。火つけ棒で着火をするも燃えるのは油だけであり茅には着火しない。早々にあきらめて参加者を早めに宿に帰すことにする。


4.野焼き本番
(1)再挑戦の朝、放射冷却のため気温は低く、霜柱も立っているが空は青空。
 現地を確認すると茅は濡れているが適当に風もあり時間までには乾くと思われる条件。むしろ延焼の心配がなく安全作業が出来ると確信し準備に入る。
 参加者は、11時までの間、侵入木の除伐を行ってもらう。
(2)10:30に4者協議、気象条件的には問題なく本日の実施を正式に決めその旨利根沼田広域消防に連絡。
(3)この日は地元協力者も揃い、林親男さんを総指揮官にほぼ予定通りの陣容で実施することが可能となり、参加者は班旗の下に集合する。
 この段階でジェットシューターに水が入っていないことに気づきあわてて学生参加者に指示。どうやらこの気象条件に安堵して基本がおろそかになっていたようだ。この時の気象条件は、気温15度、湿度45%、風力4~5m、風向南
 10:50 改めて実施要領、注意事項、説明の後、海老沢さん作成の野焼きの目的効果を紙芝居風に解説して参加者に「野焼きをなぜ行うのか」の意識を持たせてから野焼き講習会を実施。講習会では火をつけると勢いはないがメラメラと茅が燃える状態を確認でき、火の点け方、消し方を実地にやって本番に移る。
(4)この日の参加者は55名、班長を地元、副班長を会員、火付け役と消火隊の指揮者に経験者を配置した3班に分け、それぞれの班旗を先頭に担当するブロックに移動、旗を雪山に立て総指揮官の着火の合図を待つ。
 種火は講習会の火を点けて火の女神役が掲げていったはず??
(5)注水が整わず遅れていたジェットシューター班が各班に到着して、11時10分本部旗が大きく振り回されて総指揮官の着火指示。しばらくして3箇所から青空に煙が上がり始めた。
 やはり、燃えはよくないようで大きな炎は上がらないが雪山の白さをバックに小さいながらも赤い炎が   よく目立つ。これなら延焼もまず心配ないだろうが逆に時間がかかることが心配となる。そこで斜面上   方から焼くのが基本であるが今回は下方からの着火でも心配ないだろうと考え、各班に無線でその旨伝えたところ各班は現場判断で既に実施していた。
(6)燃え難い状況が火付け棒を酷使することになり、萬枝さんが改良した火付け棒もウエス部分が燃え尽きたり油分がなくなったりで本部へ火付け棒の補充要請がくる。ウエス部分を増やして灯油をたっぷり沁みこませるなどの更なる改良が必要であろう。
(7)30分後には火と煙と燃え跡の黒い広がりが白い雪原と青空をバックにした上ノ原の野焼き風景がよみがえった。まさに、「雪間を焼く」である。「野焼きをやってよかった」と思った瞬間であった。見学   者も地元の人、写真家など約30名ほど、この日の参加者と合わせて85名がこの風景を共有した。
(8)約1時間が経った12時ごろ予定した箇所をほぼ焼き尽くしたことから、消火と点検を各班にお願いして異常ないことを確認。12時15分に鎮火宣言。
 連続7回の無災害での野焼きを完遂、無事に所期の目的を達成したことに安堵する。

5.成果と反省
(1)班編成での実施で全体統制と安全管理を徹底した(実際には若干のちぐはぐあり)。
(2)野焼き個所を3ブロックに区分し、これまで7年間実施していなかった広場の右側上部を実施した。
   また、毎年実施していた管理道上部を1年休ませることになり、今後の野焼きのローテーションの足がかりになった。
(3)吹き流しや温湿度計など気象データーを「見える化」した。
(4)野焼き講習会を定着させた。
(5)野焼きの目的・効果をわかりやすく解説し野焼きの目的意識を持たせることが出来た。
(6)順延による時間設定が狂い、段取りに不備の点があった。
(7)地元協力者の突然の不参加でスタッフミーティングが不十分な点があった。
(8)気象条件から延焼の心配がなくなったため、参加者に対する注意事項に徹底を欠いた。


最後に、林親男さんから「野焼き」を「茅場焼き」に名称変更したらとの提案があった。
たしかに、「野焼き」は廃棄物の野焼きや各地で起きている事故のイメージがある。
 上ノ原の野焼きは茅場の再生のための野焼きであるから目的を明確に表した「茅場焼き」でもいいのかもしれない。検討に値する提案ではないだろうか。
 とにかく7年目の野焼きも無事に終了し北山さんからの報告によれば野焼きをやったところの芽吹きが始まっているとのこと。
今回の野焼きにご協力を頂いた地元の方々、森林管理署、役場の皆さんお疲れ様でした。また、寒さの中で辛抱強く作業をしていただいた参加者、スタッフの皆さん、ご苦労様でした。そして志援企業の方々も応援に駆けつけていただき上ノ原で皆さんが談笑しておられる姿に感激しました。改めて、みなさん有難うございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿