2011年11月24日木曜日

『オンパク』オープニングは上ノ原の茅刈り!

-藤原小中学校「育成会」の有志9名も参加-
群馬県初の温泉泊覧会『オンパク』inみなかみ町が11月16日から12月11日間の予定で始まった。『オンパク』とは、地元の人が地元の人を案内して、みんなが自分が住む町を好きになるための小さなプログラムの集まり。町中のみんなで知恵を出し合って作ったプログラム28の皮切りはなんと、上ノ原「入会の森」の茅刈りだった。

当日・16日朝は、まだ前夜の雪が残り開催が危ぶまれたが、町内各地から集まった参加者40名余のやる気につられてお日様が笑顔を出してくれ、予定通りの開催となった。実行委員長・深津卓也氏(辰巳館社長・森林塾青水の協賛会員)の開会挨拶「これまでのイベントは首都圏の観光客が対象だった。しかし、町の宝物を住民が知れば、町への愛着が高まり、町の活性化につながる」が心に強く響いた。

先ずは、当塾の茅刈りイベントと同様、鎌砥ぎ実習から開始。あとは、茅場のあちこちに散らばって、地元の久さん、親男さん、續さんの手とり足とりのご指導のもと刈り取りと結束の作業。吉野一幸さん(当塾・地元幹事)の呼びかけに応じて参加した藤原小中学校「育成会」のヤングパパ・ママさん9人や並木荘の秀徳さんご夫妻たち地元・藤原衆も、初めての茅刈りに夢中になって鎌をふるっていた。

終了後は、遅れて駆けつけた岸町長ともども広場の焚火を囲み、焼きリンゴや原木栽培のナメコ汁に和気あいあい舌鼓を打った。遠望する谷川岳の冠雪が、いつにもまして美しく爽やかだった。(2011.11.18 清水、記)

2011年11月8日火曜日

2011年度の茅刈検定で茅刈士補2名誕生

今回で2回目となる2011年度の茅刈検定が、10月22日、「コモンズ村ふじわら」の茅刈の中のプログラムとして行われました。当日検定を希望したのは4名、検定者、林三郎師、アシスタント草野のもと検定に臨みました。 
まず、師のカマ砥ぎ、茅刈を見て、それぞれがまだ初霜もない暖かすぎる気温の中、1時間の茅刈となりました。今年の茅は生育があまり芳しくなく、キツネ茅や雑草が多く、それらの除去に苦労しながら束、そしてボッチを作り上げていきます。検定項目は、カマの使い方や腰つきなどの安全面、カマの音、束やボッチの大きさ、形、結束の仕方、1時間あたりのボッチ数など17の項目で判定されます(詳細は昨年の報告をご覧ください)。 
その結果、当会の正会員である初挑戦の川端さんと再挑戦の安楽顧問がめでたく茅刈士補に認定されました。 また、他の2名の方は茅刈士心得と認定され、後日、別添の町田検定委員長の認定書が送られました。これで茅刈士補は昨年3名に加えて5名になりました。 
会員の中から茅刈士補が、3名になりました。 お二人ともおめでとうございました。   
目指せ 茅刈士!!



茅刈検定事務局 草野