2014年11月29日土曜日

茅ボッチ運びだして雪ヒラリ

11月15・16日の定例活動は、10月に刈り取った「茅ボッチ」の運び出し作業を、15名の会員、会友が参加して実施しました。初日は雪が降る中での作業となりましたが、それだけに参加者にとって忘れ難い経験となったようです。

二日目はすべての作業を終えた後、一年間の感謝の気持ちを込めて「山の口終い」を行い、今年のフィールドでの活動を終了しました。会員から寄せられた感想をご覧ください。
(2014.11.29 稲貴夫記)

           茅ボッチ運びだして雪ヒラリ

街中とはえらい違い。粉雪がふってきた。3週間前の茅刈りのときには抜けるような青空、
あったかい上ノ原だったのに。車が停まった原っぱの入り口で、萬枝さんが焚火を焚きつけている姿が見えた。まだ、赤い炎がみえず白い煙が少し。雪のせいでいつも柔らかな稜線をみせている
須原尾根もはっきりせず、もちろん上州武尊山の頂も。

焚火に近寄る。太い枝の下から炎がチロチロしている。濡れた枝、さむい中での火おこしは時間がかかるようだ。でも、ふだん見る焚火とは感じがちがう。薪は井桁に組まれるのがふつうなのに、萬枝さんは薪を平行においている。太さ15~20cm、長さ1m程度の細い丸太を上に積み、もえやすい小枝などが下にあってそこから炎が出ているようだ。どうやら、風は一方向に流れやすいとの、生活の知恵とみた。あり合わせのうちわ様のもので煽ぐと、すぐに大きな炎が丸太のあいだから吹き出してきた。

萬枝さんから、ボッチを運び出すための縄かけ方の指導を受ける。萬枝さんはムダ口を叩かない。腰縄にぶら下げた縄の1本をとり、その縄を坂の方向と垂直におく。「おいた縄が、ボッチの下端から50cmくらいの高さになるよう、ボッチを横たえるんだ」と。左膝でボッチを押さえ、左手で手前の縄を持ち右手でボッチの向かい側の縄を持つ。捻じる。たしか、2回程度だったと思う。よじった縄のそれぞれを固くまいた縄の下を通して、結ぶ。「結び方は一重で充分」と。雪がふり続いている。
草原のあちこちに散らばって立っているボッチに縄かけをし、眼見当で1ボッチ30kgくらいありそうな茅束を2ボッチ、あるいは1ボッチを肩にして、運搬車がとおるところまで引きずりおろす。起伏があるので下り坂一方ではないところもある。ボッチを下してまた、ハアハア息をつきながら散在するボッチを求めて坂を上る。傍目には、ソルジェニーツイン(ロシアの作家)の「イワン・デ二―ソヴィッチの1日」に出てくる囚人のように見えるだろう。仲間内で‘収容所列島だな’と笑う。

ボランティアの作った茅ボッチと、地元古老たちの作った茅ボッチは、重さも結束の固さも、ボッチ内の空間の大きさもまるで違う。それは、ボッチを肩に載せて実感する。工場生産の商品群の中で生活している我が身にとって、身体を使った仕事や手で物づくりをするのは、まさに千載一隅の機会(千載一隅のような4字熟語も若い世代には縁遠い時代かも)。いま、あらためて肉体労働のありがたさを知る。あけっぴろげな上ノ原の空間で、細胞活性化をしみじみと感じる。立って食べている弁当の中に、雪片がヒラリと舞いこむ。まだ、雪はふり積もる。
(川端英雄記)

茅出し後のオプショナルツアー 沼田から片品へ

11月の雪の中での茅出し終了後、16日、上ノ原の雪景色に別れを惜しみ、オプショナルツアーに出発しました。

途中、上毛高原でもう一人の参加者O島さん、2日間案内をいただくK井さん、と合流し、F岡夫妻も途中までどうこうということで一行8名は、日本ロマンチック街道(国道120号線)を片品方面へ向かいました。
 

最初の訪問場所は、たくさんの種類が並べられたゆば処町田屋です。ここで枝豆豆腐やワサビ豆腐食の試食にあずかりそのおいしさに帰路にも立ち寄りお土産に買うことにしました。

次に訪れたのは、利根沼田の銘酒「左大臣」の酒蔵「大利根酒造」です。ここは今日のメインです。大事な会合を私たちのために早めに切り上げて駆けつけ説明して下さった阿部社長の軽妙な語りに日本酒とその醸造技術の素晴らしさがわかりました。酒蔵の主人の日本酒の飲み方は「純米酒を館で、和み水を飲みながら味わい、量は2合まで」とのこと、うーん!参考になりました。




そして、今夜飲む酒とお土産の酒を購入した一行は宿に向かいました。
この日の宿は、片品村花咲のロッジ大品です。夕食前に花咲温泉「花咲の湯」で疲れた身体を癒し、冷えた身体を温めました。この温泉には、大学生が大勢が合宿で訪れていて活気に満ちあふれていました。
 ロッジ大品の親父さんは話し好きで片品の歴史や文化に詳しく大いに勉強になりました。
また。料理もおいしく、秋の夜長を楽しみました。
 
 翌日17日は、鎌田地区にある「尾瀬豆腐店」を訪れました。ここの豆腐は口コミなどで評判がよく、遠方からも買いに来るとのこと。東京の有名デパートがその評判を聞きつけオファーしたのに断って地元優先を貫く気骨のある社長が経営しています。ちょうど社長がお店に出てこられてお話をうかがうことができました。この地方の産物や自然を大事にしたい、その一つとして味噌桶にこの村の林産物を有効に使いたいとのお話に思わず頷きました。

ここの豆腐は大白大豆を使って作ったもので豆の味が残るコクのある懐かしい味わいのする豆腐でした。

 
 
  さて、本日のメインイベントは、そば打ち体験です。花咲地区にある蕎麦打ち道場「ゆたき」にむかいました。ここで9月に新会員になられた沼田のK原さんと合流しました。
  ご主人の丁寧な指導でそば打ちが始まりました。皆さん経験はあるようですがなかなか思い通りにはいきません。混ぜ、コネ、伸ばし、切りと悪戦苦闘しながらもなんとかそれなりの蕎麦になりました。それを肴に「左大臣」を飲む。どちらもおいしい!!





その後、観光名所、旧利根村の東洋のナイヤガラ「吹割の滝」で雄大な滝と紅葉を見て、お約束通りゆば処町田屋でお土産を買い、途中、花みつばち館のはちみつを購入し、
最後は沼田市上久屋地区の元蚕屋敷のリンゴ農家を訪ねておいしいフジをごちそうになりました。

 
 
 

今回の、オプションツアーは、利根沼田地区と名士を知りつくし、郷土をこよなく愛されているK産業社長K井さんにアレンジしていただき、普段、行かない武尊山麓のもうひとつの面でである片品や沼田の風景・文化にふれ、元気な地元企業とその経営者にお会いできて本当に有意義で、
ますます奥利根地域にかかわりを深めたくなるような旅でした。
本当に有難うございました。

文責 草野

 




2014年11月3日月曜日

茅刈検定結果 新たに3名の茅刈士補誕生

2014年度の茅刈検定の結果です。
認定書は近日中に発送しますがご自分の獲得ポイントは認定証番号と照合ください。個人情報の関係で氏名は伏せております。
2010年度からこれまでの茅刈士補は7名となりました。
今回から茅刈士補、茅刈士心得のほかに茅刈士徒弟の称号を設けました。
   
目指せ茅刈士!!




文責 草野