2015年6月30日火曜日

継続はタカラ 茶草場農法が育む自然


 東海道新幹線を名古屋方面に向かうと、静岡駅を過ぎ掛川駅に到着する前の右側の小高い山の頂上付近に鮮やかな緑の「茶」の文字が見えます。茶処の象徴ということは分かっていましたが、見るたびに近くで見たいと思っていた風景でした。

粟ヶ岳の茶文字
 6月28日、全国草原再生ネットワークの総会が掛川市で開催され、そのエクスカーションで掛川市東山・日坂地域の茶草場農法を視察する機会を得て、茶文字のある粟ヶ岳(532m)にのぼるとともに、その文字と周辺の風景に秘められた日本農業の真髄を見ることができました
東山地区の風景は、茶畑、里山森林、草場、集落が織りなすモザイク風景であり、日本の原風景を堪能できますがその風景を醸し出しているのは江戸末期からといわれる営々と営まれてきたお茶栽培と草場の伝統農法であり、「茶草場農法」と呼ばれています。
茶畑、集落、茶草場、森林のモザイクが美しい

現地では、茶栽培農家の杉山さんと農業環境技術研究所の楠本さんに案内していただきお話を伺いました。以下、説明いただいたことを私なりに整理したものです。
茶栽培農家の杉山さん

研究者の楠本さん


「茶草場農法」の「茶草場」とは、茶園に有機物として投入するササ、ススキ、雑草を刈り取るための茶園に隣接あるいは共有地の半自然草地のことです。

笹とススキの茶草場


茶草場は、積極的に草を利用するため、茶畑の周辺に点在する静岡県の特徴的な風景ですが、それら草地には希少種を含む多くの草地性の植物が生育する環境となっています。

茶栽培農家は、より高品質なお茶を生産しようと当たり前に継続してきた営みがいきものを守っていて、農業と生物多様性が同じベクトルを持ち両立していることが国際的に評価され、2013年に世界農業遺産に認定されました。

 世界農業遺産とは、国際連合食糧農業機関(FAO)が世界的に重要な農業や土地利用のみならず、生態系や土地景観、習慣、伝統文化など農業に関する文化的な要素も含め次世代に継承すべきものとして認定するもので、2014年5月現在、世界では13か国31か所、日本では、新潟県佐渡地域(トキと共生する佐渡の里山)、石川県能登地域(能登の里山里海)大分県国東半島(クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産環境)、熊本県阿蘇地域(阿蘇の草原の維持と持続的農業)があります。

 静岡の茶草場農法は、晩秋から冬(11月~2月)に茶草場の草を刈り乾燥させ、裁断して、茶畑に投入するもので、その効果は、お茶の味に表われ、特に一番茶の味がよくなるそうです。

茶畑にとっては、刈草の投入により、土壌の保湿、保温、土壌動物や微生物の繁殖による土質改善、堆肥効果、肥料持ちが良い、降雨による土壌の流出防止、雑草の繁茂抑制、など土壌条件の改善効果があります。そして、草地にとっては毎年の刈取りにより半自然状態が維持され、生物多様性が保全されることになります。この関係は、「茶生産が草原を守り、草原が茶生産を守っている」ということになります。加えて、地域文化の形成にも貢献しています。
その効果は土壌に


ここの茶草場には、万葉集に詠まれている植物が当たり前のように生育しており

ここで見られる希少な生物として次のようなものがあります。

植物では、フジタイゲキ(静岡県固有種絶滅危惧Ⅱ類)、アキカラマツ、ワレモコウ、ハルリンドウ、ササユリ、ヤマハギ、リュウノウキグ、ヒオウギ、カワラナデシコ、オカトラノオウなど、昆虫や動物では、カケガワフキバッタ(新種)カモシカ、サシバ、モリアオガエル、などです。

実際、フジタイゲキ、ユウスゲ、カキラン、ノハナショウブ、オカトラノオウ、コマツナギなどを見ることができました。
フジの名前を持つフジタイゲキ

ササユリは時季を過ぎて

ノハナジョウブ

ワレモコウの花は未だ

ユウスゲ

トラノオウ

カキラン

コマツナギ

 
 茶草場農法のキャッチフレーズはわかりやすく「茶草場農法が育む自然」「豊かな生物多様性を育み、環境と共生する伝統農法」となっています。

しかし、一方では課題もあります。それはこの農法を継続するには農家の方の相当の労力が費やされることです。特に、急傾斜地での冬場の作業は口では言えない苦労があるようです。

東山地区の茶草場は、茶園182haに対して草地130ha、総面積312haの40%が草地となっています。そして、草地を利用しない場合、出荷組合の規定により売り上げの20%を徴収するペナルティーなども設けて伝統農法を守る努力が続けられています。

この茶草場農法は、伝統的農法ですがこれからの農業の方向性を示唆しています。これの継続のためには、後継者の問題もありますが茶の生産が継続しなければ成り立たないということですので茶の需要が増え、適正な価格により所得が安定しなければなりません。そのほかブランド形成や環境支払、グリーンツーリズムなども取り入れています。

・ブランド化 茶葉シール(ラベリング)三葉 茶草場面積/茶園面積=50%以上

                   二葉          =2550

                   一葉          =525


グリーンツーリズムも実績があるようで滞在した掛川市中心部のホテルで秋冬限定の「茶草場ツーリズム」というチラシを見かけました。
参考になる看板のスタイル

 

今回の視察で、継続が力であることを実感しました。上ノ原も半自然草原です。茶草場農法は業としてつづけた結果です。
 上ノ原の場合、業としての位置づけがないのが弱点ですが茅の生産という営みにより生物多様性を確保する茅場として、野焼きや茅刈などを営々と続けていけばいつか脚光を浴びることもあるだろうとの希望も湧いてきました。

 その時のキャッチフレーズは「茅刈・野焼きが守る茅場、育む生き物」としたいですね。
                               草野記

2015年6月16日火曜日

草原の山菜とブナ新緑の森  ー里山の恵みをお福分けー



昨年のプログラムのふり返りで、“山菜など山の恵みを楽しむプログラムが欲しい”との要望を受けて企画したのですが、青水としても初めての試みでした。山菜は種類が豊富で何が食べられて何が食べられないのか、植物や樹木には詳しい会員でもポピュラーなものしかわかりません。誰に指導を仰ぐか悩みましたが「藤原の山菜とその楽しみ方」として上ノ原や藤原にある山菜をお福分けさせともらおうということにしました。

 今回、宿泊をお願いした「民宿 S」のA.Yおかみにお手伝いをお願いしたところ快くお引き受け頂き実現しました。梅雨入りしたにも関わらず好天気の中、参加者は、女性6名、日光茅ボッチの会の飯村さんも参加いただき13名となりました。

 1日目は、茅場と木馬道を散策しました。ここでは、ワラビ、トリアシショウマ、オオバギボウシ(ウルイ、ウリッパ)、ミツバアケビ、ウド、クズ、シオデ、ウワバミソウ(ミズ)、クサソテツ、タラノキ、イタドリ、タンポポ、ヨモギ、ヤマユリ、オオウバユリ、ノアザミ、コシアブラ(順不同)など予想通り種類が豊富でした。でも、皆でとるほどではありません。ここでは種類の知識を得ることにしました。おかみさんも、木馬道は初めて歩いたらしく「こんなところがあるんだ」とのつぶやきが聞こえました。

山のアスパラ、シオデ

 

これも食べられます。おいしい?

  この後、一同はカラマツ林の中へ入り、沢筋に生えたウワバミソウを採取しました。ここでは、全員が一束分ぐらいをお福分けさせていただき、芳江さんに葉や茎の皮の取り方を教えてもらいお土産としました。

カラマツ林のウワバミソウをお福分け
こうやって葉と皮を落とすんだよ

  この後スキー場の中もののぞいてみましたが採取するほどではなく、青木沢、師入と集落風景の中をドライブして宿に向かいました。

 夕食は、まさに山菜づくしでした(写真)。新鮮でおいしい料理や珍しい料理が次々と出てきます。そのたびにおかみさんの解説が入り、大満足の楽しい夕食会となりました。

関ヶ原心づくしの山菜料理

 この夜の車座講座は「藤原の山菜とその食べ方」として、おかみさんに語っていただくことにしてありました。その際、採取した山菜や世間で食べられるとされているクズの芽、山ブドウの芽、コシアブラ、キハダの芽、リョウブ、イタドリ、タンポポ、ノアザミの花や葉、などをテンプラにして、おつまみにするつもりでした。しかし、夕食にたくさんの山菜が出され、皆さん満腹状態でこれ以上の食べ物は受け付けない状態となっていたため取りやめました。

採取した山菜の種類

 

 おかみさんに登場いただき車座講座がはじまりました。最初に、昭和33年に藤原に嫁いでこられたとのことだったので、お嫁入りされたころの藤原の様子から語っていただきました。

 当時の食生活や暮らしぶり、カイコの飼育をはじめとする農作業のことなどが次々に披露され、その中に利用した山菜や料理方法などが織り込まれていました。この展開は新鮮でおかみさんの穏やかでも力のある語り口は参加者をひきつけた様で、場は最高に盛り上がり参加者から次々と質問が出てきました。この間、約1時間半、参加者には藤原の自然や風景のほかにの素晴らしさを印象付けた車座講座となりました。

盛り上がった車座講座

 

 2日目は、5時、早起き組10名が早朝の上ノ原茅場で鳥の声を聴きながら朝露の茅場風景を楽しむことから始まりました。


05:30の上ノ原


 

 この日のメインは、青水の合言葉である「飲水思源」にふさわしい国有林の奥利根水源の森林ブナの新緑を散策するプログラムです。

 その前に、三菱UFJ環境財団の水源の森に立ち寄り、清水顧問から説明を受けました。

三菱UFJ水源の森

 

 今回の参加者にはもう一つのミッションがあります。それは、塾が参加する群馬クリーン作戦の県道の草刈をしてもらうことです。皆さん、慣れない鎌で取り組んでいただきました。

群馬クリーン作戦に参加

 

 その後、照葉峡で滝や渓谷を見ながら本日のメインである奥利根水源の森林でブナ林の新緑を楽しみました。コースは周遊道を一周しながら途中でブナの森遊歩道を約1時間ほどブナやダケカンバの中を散策しました。

照葉峡の滝

 

 森にはちょうどオオカメノキやナナカマドの白い花が咲き、ブナには多くの実がついていました。

オオカメノキの白い花

 

 ここでは、稚樹から巨樹まであるブナ林を見ながら更新の仕組みや択伐について解説しました。

ブナの森歩道で

 

 今回は、山川草木悉皆成仏の精神を大切にしながら里山の恵みをお福分けさせていただきました。

参加者は、食糧危機が来てもきっとサバイバルできるはず?

 里山の自然から奥山の森林までそして藤原の風景と人を楽しんでいただいたつもりですがいかがでしたでしょうか。

                                                                           

                                         草野記

2015年6月5日金曜日

「野守」のフイールド・レポート  

 野焼から5週間経過した61~2日。上ノ原の様子を確認かたがた、埼玉県みどりのトラスト7号地の(とり)()仲間の皆さんご案内して藤原。彼らは日帰り、小生は「関ヶ原」に宿をとって一泊二日。
 以下、上ノ原の様子にフォーカスして二日間・視察行のつぶやきレポート。
赤字は凶報~要注意・対策事項、黒字は朗報又は美しく平和な光景です)
○1日(月)の昼間:鳥見仲間7人のご案内(上ノ原→宝台樹キャンプ場)
 -3時間余で、ウグイス、ホオジロ、サンショウクイ、コサメビタキなど13種ほど観察
 -皆さん、「魅力的なフイールドだ」「活動内容が凄い」「また、来たい」など大好評

○1日の夕食時:「関ヶ原」で芳江おばさまと山菜教室の事前打ち合わせ
 -次回プログラムの参加者募集案内をお見せしながら、あらためてお願い
 -当日(6月13日)の前に現地(宝台樹スキー場)の下見を提案、ご了解いただく

2日(火)の8時~13時:上ノ原で野守のお勤め
1. 草原は全面ほぼ緑一色だったが、野焼きの成果はありあり。
-火入れをした管理道から下は緑の色も密度も濃く草丈も高い。ワラビの生育ぶりも、管路道の上下では明らかに違った。

2.移植カヤの生育ぶり良好。このところ日照り続きであったにもかかわらず、青々としてしっかり活着していた。秋までにどれくらい伸びるか、楽しみなこと。



3.十二神様の磐座にお賽銭が! 水守の像には以前からあったが、こちらはちょっと嬉しい新発見。

4.周りの森ではエゾハルゼミ  の大合唱、野鳥たちの囀りも聴き取りにくいほど。ワラビ刈りの人も車も数あまた。おまけに、水汲みの車もきて、賑やかなこと!

5.賑やかはいいけど、ゴミ拾いは楽しいもんじゃないよ。午前中だけで、腰のビニール袋に2杯分も! 空き瓶・缶・ペットボトルに吸殻、使用後のテイッシュペーパー。始末に悪いのは、缶類のタグ! 休憩は一向かまわないけど後始末はちゃんとしてほしい。日本のいい年をしたオジサンオバサンたちのマナーどうなっちゃってるの? 「とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」ってご存知ないかな。
 ところで、ワラビ刈りや水汲みの対価として、ゴミ拾いをお願いしてみてはどうか? あるいは、ノコギリ用意しておいて、「タニウツギ3本以上伐って下さい」なんていうのはどう? 収奪するだけでなく、環境保全も少しは気にして欲しいだよな・・・。

6.今年も、ニセアカシア退治に一汗。計5本、うち2本は管理道・防火帯から5㍍も広場内に侵入。去年までは4㍍くらいだったのに! 全部、ノコギリで地際ギリギリに伐り倒して管理道に並べておきました。見せしめじゃなくて、学習教材のつもり。
 お次は、管理道沿いのタニウツギ、クマイチゴなど刈り払いながら登る。それもこれも野守の勤めだが、プログラムに組み込んで参加者みんなでやれば効率的だし学習効果も高いのでは。



7.管理道で目立ったのはセイヨウタンポポ。気になって抜去するも、腰のゴミ袋に入れる前に種子が飛び散る(泣) 既に、管理道の先の炭窯広場近くまで侵入。
他にも、繁みの奥にオオハンゴンソウやブタクサなど入り込んでないかなど気になるところ。増井さん、西村さん、お願い早く観に来てチェックして!

8. 炭窯広場についてビックリ、黒こげの丸太が3本転がっていた。焚火の跡に間違いなし。いったい誰が? もし失火騒ぎなどあれば、管理責任は当塾に! 要、早急対策。
  この手の輩・無法者は、「焚火厳禁」看板出したくらいでは効き目なしか? 



9.広場では、もひとつ気色の悪いことがあった。大宮ナンバーのワゴン車が1台、ずっと
  停車していたのだ。車内を覗いてみると、昆虫の補虫網のようなものが入っているで
はないか。管理道という車道があって駐車スペースがあれば、誰でも入ってこれる。
これまた、要対策。エントランスに「進入禁止」看板など設置するのかな?
以上、
ちょっぴり楽しみながら ちょっぴり良い汗かかせてもらった二日間でした。 (2015.6.2清水)