2017年4月23日日曜日

融雪試験

 4月23日、上ノ原に行ってきました。目的は2つ、一つは、1週間後に控えた野焼のための除雪の状況を確認したかったこと。もう一つは、木炭の粉(粉炭)による融雪試験をするための融雪剤の散布です。
 月野夜や水上湯原付近はソメイヨシノが満開で素晴らしい景色でした。幸知付近はまだ蕾、野焼きのころに満開、藤原は蕾も硬く、野焼きのころには5分咲き程度になるでしょう。写真は小日向付近の桜です。

みなかみ町小日向付近のソメイヨシノ

 上ノ原はまだ残雪が70cmはあります。除雪は十郎太沢の東側を北山さんを通じて前原大和さんにブルトーザ―除雪をお願いしてあります。、除雪面積は30cmぐらいの残雪を残して約8000m2程度は確保されているようでしたが茅面は一部しか露出していなくて野焼ができるのかどうかは今後の天候次第というところ。おてんとうさまのお助けを願うばかりです。

除雪状況

 機械除雪による融雪にプラスして、そのおてんとうさまの力を最大限に引き出す木炭などの融雪剤による融雪を試みることにしました。融雪剤による融雪はゴルフ場や北国の農場などで行われていて融雪剤にもいろいろありますが土壌や水環境への影響を考えるとなるだけ自然素材が望ましく、今回は木炭を粉にした粉炭、ヤシガラ炭の2種類を使うことにして、北海道の白老町と群馬県伊勢崎市で製造販売しているものをネットで注文しました。

木粉炭北海道産
 
ヤシガラ炭群馬産

 木粉炭60リットル、ヤシガラ炭100リットルを散布してその効果を見るべく試験地を設けました。



試験地位置図
 
試験地1
 
試験地1の残雪
 
 
試験地2
 
 
 
試験地4
 

 試験地は4か所、1か所目はブルで雪を攪乱しているがまだ残雪が多いところにそれぞれ20リットルづつ40リットル、2か所目は、無攪乱で平坦なところ木粉炭を40リットル、3か所目は、傾斜地の無攪乱なところにヤシガラ炭を40リットル、4か所目は防火帯のそばに攪乱、無攪乱のところの比較としてヤシガラ炭40リットルを一人で3時間かかって手捲きしました。面積にして320m2となるので1m2あたり0.5リットルとなります。
もし、これを1ヘクタールに捲くとしたら5000リットルが必要になり、コストは、約20万~50万円ほどになりとても手が出ません。だけど、融雪剤としては黒い色で環境に負荷がないものであればよく、幸いに上ノ原は黒ボク土です。これを秋に採取して春に捲く方法は材料費はかからず元の土ですので環境的にも何の影響もないでしょう。このほか、融雪とは反対に防火帯の雪を解かさない方法(知恵)もあります。これは来年にでも試してみましょう。
 自然の力、機械の力、そして知恵と実行力で雪という難物を溶かして見せましょう。
花咲かじじいならぬ雪解けじじいの一日でした。
帰りがけに村の古老にお会いしたのでこのことを報告したら、炭を撒いたところは融けが早くこれからだと野焼までに50cmは融けるだろうとのことでした。
 今回の方法がどのような効果を発揮するか、野焼きのときには結果が出るでしょう。

                                          文責  草野
 

0 件のコメント:

コメントを投稿