2011年8月12日金曜日

また一つ、ススキの新たな利用の道が!

-元・茅場の地域循環型・持続的利用の一環として-

2011年8月6日午後~7日午前。早稲田環境塾・当塾のコラボ合宿参加者22名が阿部惣一郎、林久の両長老ご指導のもと、初めての“青刈り”にチャレンジした。

(写真①、②)

2日間の成果は、およそ2トン車1台分。うち、8割見当を桃季館(江口所長・新治地区)のトラックに積み込んだ。
(写真③)
 ブルーベリー栽培用のマルチとして使っていただく約束だ。残りは、久さんの軽トラに積み込んで久保の畑に運ぶこと2往復。
(写真④)こちらは、半年間寝かしながら鋤き返し、来春には野菜畑の肥料になる。

これまで、上ノ原のススキの用途は、群馬県下4棟の茅葺重要文化財と地元・諏訪神社の屋根材だけだった。そこへ、この7月、福島県の仮設住宅(板倉構法)の屋根用断熱材としての用途が加わった。 加えて、この度のマルチ材ならびに肥料としての利用が加わった次第。草の「利用」を進めることがより良い草原の「管理」につながる。しかも、地域循環型・持続的利用のモデルケースと言ってよかろう。その意味で、この度の青刈りはまことに喜ばしい限り。ご指導ご協力をいただいた地元の大先達お二人、みなかみ町役場の皆さま、原塾長はじめ早稲田環境塾の皆さまに深甚の感謝を申し上げたい。

折しもこの4月、みなかみ町は生物多様性地域戦略の一環として『昆虫保護条例』を制定した。上ノ原はその「保護指定地域」になろうとしている。“生物多様性の保全に役だっているブルーベリー”が桃季館の棚に並ぶ日が遠くない!!


(2011年8月9日、清水記)

0 件のコメント:

コメントを投稿