2012年7月24日火曜日

第三回東京楽習会開催 「利根川を歩く」

 今年度第一回の東京楽習会を、6月24日(日)午前10時より中央区の銀座区民館で開催しました。本年度の楽習会は「利根川」が共通テーマですが、その第一回目は、「利根川を歩く」をテーマに旅行作家の〝川の旅人〟岡村直樹先生を講師にお招きし、会員会友12名が参加しました。楽習会では、川をライフワークとする岡村さんより、なぜ川に魅せられたのか、川への想いを参加者と交わしながら、利根川をはじめこれまで訪ね歩いた全国の河川を素材に、自然と文化を切り口としてお話しをいただきました。その概略をご紹介します。
薄根川との合流点付近を流れる利根川(前橋市)

  まず、川の名称について、利根川の語源についての定説はないものの、アイヌ語で巨大な谷を意味する「トンナイ」、あるいは「とがった峰」から来ているなどの諸説の紹介を皮切りに、一般的な川の命名法の類型についても解説いただきました。具体的には、動植物型、数字型(:四万十川)、鉱山型(:銀山川)、人体型(:耳川・手取川)、対照型などがあり、珍しい例として、人名型(かつて伊予川と呼ばれていたが、河川改修の功労者の人名に改称された愛媛県の重信川)、珍名型(アイヌ語で魚の棲まない川を意味するヤンケナイが語源の夕張川支流のヤリキレナイ)など、川の命名には様々な方式があるとのことです。
埼玉県旧妻沼町での四つ手網漁
 また、映画「フーテンの寅さん」第一話の冒頭で、寅さんが都心からではなく、江戸川を矢切りの渡しで超え柴又に帰ってくるシーンに触れ、名場面を演出する、川の持つ特別な意味についてもお話いただきました。
矢切の渡し
  日本の河川風景の特徴である「河原」についても、沼田藩の圧政に憤り、農民を救うため将軍綱吉に直訴、月夜野の河原で処刑された義民、杉木茂左衛門などを例に、その文化史上の意味についても解説いただきました。
  最後に、力士の四股名から、「○○川」が消えていったのは、海や山以上に河川をめぐる自然環境が荒廃してきたことの証であるとの問題提起をされ、故郷の誇りとしての川の復権に向けて、自然の回復や船運の復活などを通した人間と川の関係回復について提言をいただき、講演を終えました。写真は、当日の資料として提供いただいた30点の写真の一部です。                                                                                                        (幹事 稲)

0 件のコメント:

コメントを投稿