2013年7月9日火曜日

奥利根水源の森フィールドワークの振り返り


―優しい母なる自然と厳しい父なる自然― 

今年で8回目になる麗澤学園「奥利根水源の森フイールドワーク」の受入れ。中学1年生164名と先生方10名をお迎えし、当塾サイドのインストラクター18名をもって2泊3日の合宿研修のお付き合いをさせていただいた。
 7月5日午後:東京組インストラクター8名で、下見をかねた散策ルートの下草刈り。都会育ちの子供たちを気遣って、クマイチゴやノアザミなど棘のあるものを重点的に刈り払った。果たしてそれで本当に良かったのか? 自然の恵みや優しさだけでなく、その反面の厳しさや荒々しさにも気づいてもらった方が良かったのではないかと反省。
6日9時~16時:上ノ原での自然観察ならびに侵入樹木の伐採と芦ノ田峠のフットパス歩き。


6日夜:高野、川端、清水のプラチナ・トリオが生徒たちと同じホテル・サンバードに投宿、山本学年主任、北岡、寺坂、折笠の先生方と本日の振り返り反省会。皆さんたいへん熱心かつ前向きで、来年以降の改善が期待できる白熱の意見交換会となった。その中から、富山和子先生の名著『川は生きている』を、先生方が事前に回読し副読本にすることを検討したい、という話まで飛び出した!この本は、講談社青い鳥文庫の「自然と人間」シリーズの一巻である。しかも、中学1年生の自分(ゆめ)プロジェクトのテーマは「自然と人間」の関係を知ること、自然の恵みに感謝し、自分は何をなすべきなのかを考えること。副読本として、これに勝るものはあるまい! そういえば、学園が掲げる教育目標は「仁草木に及ぶ」だった。ならば、上ノ原の草木塔を案内するべきだった。先生たちにも配布したフットパス地図のど真ん中に表示されていたのに! 今ころ気がついても後の祭りだが、来年は是非、散策コースに入れたいもの。
7日午前:プラチナ・トリオが生徒たちのグループ討議、まとめ作業にお付き合い。
あるグループで「利根川の河口は日本海?」とのやりとりに出くわして唖然。生徒たちが持ち歩いているフイールドノートの裏表紙に、利根川がでんと横たわる関東一円の地図があるんだけどな・・・・。でも、めげずにゼロから丁寧に説明しました(トホホ)そこへ別のグループからお声がかかって、緑のダムから用水路や田んぼを通ってコンクリートダムに至る水の流れについて確認する質問があった。やれやれ、救われた(笑顔)

地元組のインストラクタ-皆さまには、「今年は来年の下見と心得て、来年もまたよろしく」とお願いした。学校サイドとも協働して、いわゆる"教育旅行"の模範プログラムを目指して頑張りましょう、とプラチナ・トリオが気焔をあげたことであった。
                                                                                                                            (2013.7.8、清水記)

0 件のコメント:

コメントを投稿