2011年4月19日火曜日

2011年度の野焼き顛末記

鎮魂と復興の火入れ
2011年度の青水オープニングイベントである8回目の野焼きが4月17日実施された。今年は3月11日に発生した東日本大震災と福島第1原発事故の「被災者への鎮魂と一日も早い復興を祈る」として臨んだ。ちなみに、みなかみ町そして地元藤原にもいわき市等から30数名の被災者の方が避難しておられます。
除雪隊の奮闘
2月の打合せの折、今年の野焼きは3ブロックのうち管理道下のCは休閑地としてAとBとするが特に十郎太沢南側管理道上のBを重点的に実施することを申し合わせて除雪をやっていただいた(野焼き実施図)。

ところが3月になって何度か積雪があり除雪開始時でも120~180cmもあり例年より50~100cmも多い状況、2名の除雪隊のご奮闘もあって約1週間の乾燥期間を含めてどうにか間に合いました。前日、現地の状態を確認し実施可能と判断して準備にかかりました。それにしても積雪の多さと除雪の苦労がしのばれる雪山の高さである(写真①)が安全・安心の野焼きを保証する雪の壁である。

自然には勝てない順延やむなし 
前日はもちろん当日も天気上々で実施を疑うこともなく行った準備作業は汗をかくほど。しかし、参加者が集まる直前の10時半頃から青空はにわかに雨雲に覆われ、ついに冷たい雨も降りだし気温4度、湿度70%となった。試しに着火しても燃えない、延期を覚悟して参加者の到着を待ちました。 11時30分、地元・役場・森林管理署・青水の4者協議で明日に延期と決定。 この日はオープニングセレモニーと十二様に入山のお許しと今年一年の作業の安全を祈って山の口開き神事を行い(写真②)、1時間ほどの除伐を行って、早目に宿に帰ることとしました。その後、塾で契約予定の古民家を視察するなどして過ごした。


あきらめないぞと野焼き再挑戦
 この日は朝から快晴。現地を確認すると茅は濡れているが適当に風もあり数時間をかければ十分に乾燥して実行可能と判断。むしろ延焼の心配は吹き飛び安全作業が出来ると確信し準備に。 9時半に4者協議、実行可能だが出来る限り乾燥時間を持つこととし、列車の時間から逆算して13時ごろ着火、14時前に鎮火とすれば10時から実施方法の説明や野焼き講習会、11時半昼食の段取りと決定。 10時半頃に野焼き講習会等を終了し、その後の時間をどう過ごすか思案していたところ親男さんからエクスカーションを提案していただきほとんど全員が参加して有意義な時間となりました。 燃え上れ鎮魂と復興の炎 13時、茅が十分乾燥していることを確認。この時の気象条件は、気温15度、湿度30%、風力4~5m、風向南、参加者はA,Bの2班に別れて野焼き開始。この日の参加者は35名、地元及び役場ほかの応援部隊12名、見学者・写真撮影など12名、それに消防団8名の方が火防巡視で立ち寄っていただき総勢67名が上ノ原で鎮魂と復興の野焼きの炎に願いを託しました。 13時10分 A班が着火し、続いてB班も着火、白い雪と青空に灰色の煙とオレンジの炎が上がり、パチパチと勢い良く燃え始めた。 延焼の心配ないこともあり本来は斜面上側から着火すべきであるが今回は下側からの着火も可としたことから勢い良く炎が上がる。火消し棒やジェットシュータ、スコップは用なしであった。(写真③)

30分後には火と煙と茅原の燃え跡が広がり雪原と青空をバックにした上ノ原の野焼きらしい光景がよみがえった。まさに、「雪間を焼く」である(写真④)。

約1時間が経った13時50分ごろ予定した箇所を焼き尽くしたことから、広場に引き上げ異常ないことを確認。13時55分に鎮火宣言。  その後、終わりの会を行った後、無事終了の印である黄、青の班旗が赤の本部旗の下に立てられ雪山に全員が集まり集合写真を撮って解散した(写真⑤)。

暮らしの中の風景の復活

今、東北では今回の大震災や原発事故では家族や暮らしが分断され当たり前に営々と続けてきた春の農作業も出来ない状態が続いています。そこはこれまでの人々が暮らしの中で築き上げてきた自然・文化も消滅したかのような変わり果てた風景になっています。上ノ原の人々の暮らしの中にあった風景である野焼きを復活させて8年目、無事に所期の目的を達成したことに安堵するとともに続けることが出来たことの幸せと支えてくれた人々への感謝を痛感する二日間でありました。被災者の皆様の暮らしの安寧が一日も早く訪れることを心からお祈り申し上げます。皆さま有難うございました。                       文責 塾頭 草野 洋
上毛新聞掲載記事

0 件のコメント:

コメントを投稿