2013年10月7日月曜日

季節のミニアルバム(2013年秋)「みなかみ町藤原の自然」

前回、8月4日にお届けした「季節のミニアルバム(2013年夏):みなかみ町藤原の自然(1)-(6)」の続編です。今回も多葉田五男会員から投稿いただきました。
なお、写真は枚数が多いので一部のみの掲載にとどめました。是非、ここをクリックして原文(7)-(9)全部をご覧ください。また前回の(1)-(6)はここをクリックしてください。
      
その1:実の目立つ植物

9月28日、29日に開催された森林塾青水の定例活動に参加しました。上ノ原は一面のススキの穂が風に揺れ カンタンを始め虫の鳴声に溢れ 秋の草木や蝶が目を楽しませてくれました。今回のプログラムはススキ草原散策、草木クラフト教室、野点などで 好天に恵まれ爽やかな高原の秋を満喫しました。
今回撮った写真を3回に分けて整理します。まず実の目立つ木や草を取り上げてみました。
 
写真は ①マユミ(上)および ②コマユミ (下)
このほか、③ツルリンドウ ④シオデ ⑤ミズキ ⑥ミヤマガマズミ は、原文をご参照ください。 (編集部)




その2:秋の野草



今回は花の美しい秋の野草をまとめてみました。シオガマギク①(は初めて見る野草で帰宅後、図鑑等で調べて判明しました。類似種にトモエシオガマという野草があるそうです。
ヤマトリカブト②はドクウツギ、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つ、植物全体が有毒で 花粉にも毒があり 特に根に毒が多いそうです。それにしても花の青紫色が魅力的ですね。トリカブトの仲間はミヤマトリカブト、ハコネトリカブト、ハナトリカブトなど日本に30種類もあるとのことです。


写真は ①シオガマギク(上)および ②ヤマトリカブト(下)
このほか ③ツリフネソウ ④ヤマシラギク ⑤アキノキリンソウ ⑥サライナショウマ は、原文をご参照ください。 (編集部)





その3:秋に見られる蝶

今回の9月シリーズの最終として上ノ原で観察した蝶をまとめました。今回のビッグニュースは「柞(ハハソ)の泉」近くに飛んでいたツマジロウラジャノメ①②を見つけたことです。これまで上ノ原で見たことのない種類で 上ノ原の観察リストに1種追加となりました。この蝶は山地の岩場や崖地でよく見られその他ではあまり見かけないそうです。ウラギンヒョウモン④やメスグロヒョウモン⑥等は夏から飛んでおり 翅が大分痛んでいました。

 写真は ①ツマジロウラジャノメ(上) ④ウラギンヒョウモン(下) および⑥メスグロヒョウモン(右)です。
このほか、 ②ツマジロウラジャノメ(2枚目) ③ルリタテハ  ⑤キタテハ は原文をご参照ください。  (編集部)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿