2015年2月20日金曜日

流域連携や流域コモンズは実践で・・・


森林塾青水は、利根川つながりでの流域連携「流域コモンズ」を目指して活動しています。

もちろん、メインの活動は、利根川水源域のみなかみ町藤原上ノ原の茅場とミズナラ林ですが、その活動趣旨を水源域から発信して同じ上中下流が連携して環境保全活動を継続した大きな力にしていくという趣旨の旗を活動方針の中で掲げています。

このことは、2013年の「全国草原サミットinみなかみ」の中でも水源地帯や草原の恵みを享受するには上下流連携が重要であるとするサミット宣言が採択されました。(http://commonf.net/9th.sogen/99_blank002.html)。

しかし、その理念は分かっていても実践となると正直言って難しく、これまで、これといった形に残る実績はありませんでした。

ところが、昨年ごろから利根川下流域の団体とのつながりの足がかりができ、今年もそのチャンネルが増えています。

そのひとつが青水の会員等に案内して小貝川、菅生沼の野焼きに参加していることです。今年は、1月24,25日両日とも10名が参加しました。主催者の西廣先生や小幡さんは上ノ原の野焼きを応援いただいています。
(詳細は当ブログ http://commonf.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html)。

2015/1/25菅生沼の野焼

小貝川、菅生沼に加え今年は、東京理科大の理窓公園での湿地再生にも2日間述べ10名が参加しています。

この活動は、40年間放置されてきた湿田を再生してナマズやウナギなどの魚類や水生昆虫などの生息地を作ろうとするもので、将来はコウノトリの放鳥も視野に入れ、利根川運河との魚道の設置も計画されています。

1日目は、刈払い、2日目は、掘り起しを行いました。私たちにとって初めての経験でかなりな重労働でしたが、その明確な目的達成のために作業をする学生さんとの共同作業を楽しく行いました。
 
 
2015/2/8 刈り払

2015/2/8参加者の皆さん

2015/2/15 水を張った完成した湿田

このような活動の際にはできるだけ、「飲水思源」のマーク付きの青水メットをかぶって参加して塾をPRするようにしています。
飲水思源マーク付きの青水メット

 このほか、東洋大学の学生のフィールド受入れもあって、流域連携が形になりつつあります。

このように、流域連携や流域コモンズというスローガン的なものは、あまり、大上段に構えずに、一つ一つの実践として形にしていきたいと考えています。
 
 
                                文責 草野
 

0 件のコメント:

コメントを投稿