2015年5月30日土曜日

「五感を使おう」麗澤中樹木観察会を実施しました


  523日、柏市にある麗澤中学高等学校の中学1年生の樹木観察会を行いました。
これは、自分(ゆめ)プロジェクト活動の一環でとして学校側からの依頼で、7月に行われる「奥利根水源の森林フィールドワーク」とセットで毎年この時期にキャンパスの豊富な樹木を使い実施しているものです。
  今年の生徒数は145名、16から20名のグループ8グループに塾会員を主体としたインストラクター16名が担当しました。
  それぞれのインストラクターは1週間前に学園内の樹木を下見していましたが、この日の始発電車で駆けつけて下見をしたインストラクターもいました。
  この日は、天気も良く気温もそう高くなく野外活動には絶好の天候となり、観察会は広場に集まった生徒との対面式から始まりました。
 
 対面式の後、あらかじめ決められたイチョウやケヤキ、コブシ、ヒマラヤシーダー,カイノキの各グループの樹の下に集まります。 
対面式
                                                
以下は、あるグループの観察とインストラクションの項目です。

①グループの樹のイチョウを離れたところから眺めて樹高は30mであることを告げてからヒノキ   
 チップで五感の使い方を体感(特に、匂い、味)して森の香りの解説

②イチョウの大木の下で、樹の下はどんな気持になるか?、下から眺めた枝や葉の様子は?、触 
 る、大木に抱きつきほほや耳を当ててみてからイチョウについての解説。
③イチョウの下に落ちている雄花や銀杏、周りのシラカシやスギ、ヒノキなどの木の実を探す
④種から生えた、モミジ、イチョウ、ケヤキ、エノキなどの稚樹を見つけて、これが大きくなるのに必 
 要なものを考える。
⑤麗澤学園の校章であるマンリョウの花言葉「謙虚」「徳のある人」などの解説
⑥イロハモミジの葉やプロペラ状のタネで、カエデ科の特徴(メグスリノキで補足)を知ることやタネ
 の飛び方を想像して、樹は自分では動けないけど風や鳥を使って動き子孫を残そうとする知恵
 の解説。
⑦チャンチンで一枚の葉である羽状複葉のこと
⑧味覚を使ってみる(ヤブニッケイを食べて、シナモンであること、サンショウでも試して知っている 
  味であることを知る)
⑨あすなろ広場のテラスで休憩しながら「なぜ木の葉は緑なのか」の解説
⑩ホオノキの大きな葉で食器代わりに使う葉の条件の解説
⑪アカメガシワの葉や葉柄を見ながらパイオニアツリーの成長戦略と森の出来方の解説
⑫シナノキの翼果を観察して秋に風を使って散布される種をイメージする。
⑬イボタノキの白い花に群がるハナバチと落下した花弁の花粉を集めるアリの観察
⑭ヒノキの円盤で年輪と木の成長の仕方の解説
⑮学園内の林の中でも森林に近い状態の林に入り、足元の感触、落ち葉や土の様子、土の匂い 
 を嗅いで森林土壌のでき方、特徴を解説、みなかみではブナの森の土壌を観察することを予告
 
⑯ヤブツバキの葉を見ながら照葉樹の葉の特徴などを解説
⑰イチョウに帰って、樹高30mのてっぺんまで自然の力で水を吸い上げる樹の力のすごさを人間 
 が作るポンプに例えて解説
ここまでで約2時間20分が経過して観察はおわりました。
 
マンリョウの解説
 
ヤブツバキの解説

 
 以下はインストラクションに使った樹木の写真です。
 
グループの樹 イチョウ
 
イロハモミジのタネ

イチョウの稚樹
 
まだ赤い実が残っていたマンリョウ
 
ホオノキの葉
 
シナノキの翼果
 
様々な成長戦略をもつパイオニアツリーのアカメガシワ
 
土壌観察をした森林に近い林 

残りの時間は、広場でラワンのタネの模型をつくり、飛ばして遊びました。
その後、各クラス教室へ帰り、グループ毎に今日の観察で分かったことをまとめて発表しました。


グループでまとめ

 各グループのインストラクション内容は多少違っていると思いますが、生徒たちはどのグループも 
試験明けの解放感もあって積極的に取り組んでいたようです。
 7月のみなかみ町のフィールドワークでは、森林のことについて学び体験することになります。キャンパスでは五感を使って観察しましたがみなかみではそれにプラス1、第6感(心感、想像力)を働かせてほしいものです。



                 草野記
 

 
 
  
 
 

  
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿