2016年11月14日月曜日

実施報告「茅ボッチ運び出しと山之口終い」


今年の茅出しは天候に恵まれた。用心して厚着をしてきたのが完全に裏切られ、2日間とも日本晴れ・小春日和。藤原集落内の紅葉も晩秋のブラウンの強い独特の色合いの中にイタヤカエデやハウチワカエデの色が鮮やか。秋の陽ざしに浮かぶ紅葉や夕暮れの紅葉はうっとりするほどでした。
茅ボッチのある晩秋風景
 

 そんな中、青水の活動の中で一番の過酷な作業に首都圏から13名が参加。地元茅刈衆、移住組、町田工業衆を合わせて総勢19名での作業となった。林道手小屋線の改良もあってボっチを曳く距離はやや短くなっている。

初めに縛り紐を用意して縛り方の方法をおさらいする。

ボッチを倒す方に紐を置き、倒して人間でいえば膝の下あたりで縛り、一ボッチあるいは二ボッチの穂をもって車道まで曳きずり出すのが一連の行程、この作業はきついがちょっと色っぽい(なぜだかは想像にお任せする)。
倒して、縛って
 
「これでもか」時には押さえつけて縛りあげる。
 
下りは良いが上りの傾斜は相当きつい。朝に降った雨で初日は重かったボっチも次第に乾き軽くなり助かった。

初日に気合を入れて全体の約9割を終了させたので、終わりの笛が鳴るころは心地よい疲れを通り越した疲労困ぱいの目に夕暮れ陽に当たる紅葉の美しさが入ったかどうか。
この景色、自然の造形は神様が・・・
 

話は変わるが、6月頃から十郎太ノ沢の管からの水が出なくなっていたが、茅刈の時、すぐ上のマスのふたを開けたら管を植物の根がふさいでいたので除去したら再び勢いよく出るようになった。銘水の復活である。ご不便をおかけしました。

十郎太の泉で、麗澤学園の生徒たちに「森林(土壌)は、降った雨をゆっくりと時間をかけて浸透させる。データによれば1日に1~2m、今、ここに出ている水は3km離れた頂上に8年から16年前に降った雨」と説明したら。「今日、頂上に降った雨を私が21歳の時に飲むことになる」と感想を述べていた生徒がいた。なるほど!!「子供たちは未来からの留学生」、未来志向とはこのようなことなのだろうと若い柔軟な発想に感心したものである。「それまで、山や泉があって・・・いや未来からの留学生が永遠に飲めるようにしなければならないな」と滔々と出る水を見ながら感じた。
十郎太銘水復活!!8年前の雨が今・・・
 

この日の宿は洋風ペンション「パル」、塾が初めて使うベツトの部屋である。ワインと洋食とすき焼きで空腹を満たし疲れをいやす。今夜は車座講座がお休み、交流会はスーパームーン十二夜の月も微笑むような楽しい盛り上がり。

2日目は、茅刈の時に見損ねた湯の小屋の「大ナラ」を見に行くことになり6時起。

大ナラは県道から約20分、里道「大芦・湯の小屋線」沿いにあり、周囲はミズナラ、ブナの2次林、大人4人が手を回すような大きさである。途中、笠ヶ岳も見える。この里道は少し傾斜がきついが比較的広く歩きやすい。上ノ原にも通じているようだ。また一つタカラを見つけた。
大ナラ
 

 昨日頑張ったおかげで、2日目の茅出しは1時間半で終了。最後のところは下りだが車道までの距離があり上がりがつらいラストスパートとなった。
曳き作業下りは良いが帰りはハァ-ハァ-
 積雪の被害に備えて看板をはずす作業をしていたら、一番森に近いところの看板がクマにかじられていた。自分の縄張りに勝手に立てるなとの警告か。生物多様性が豊富な証拠である。
ここは俺のテリトリーだ!!
 

 「山之口終い」を稲さんのMCで行う、十二様に「素晴らしい茅を収穫できたこと」「美しい茅場風景を作ってくださったこと」「一年が息災であったこと」に感謝してみんなで柏手を打ち、お神酒をいただいた。
目には見えねどもこの風景を作られた「何もの」かに感謝
 

 その後、炭窯作業を惣一郎さんの説明で聞き、昼食は晩秋の茅場で「カレー」である。これも初めての経験だったがおいしくてお替わりしてしまった。
煙に巻く??
 
上ノ原名物茅場カレー(華麗!加齢!)誕生
 
 

 刈った茅束の総数は4,300程度、村の茅刈四人衆が刈った茅束数は3,855、ボランティアが刈った束数は推定500、うち300束は昨年のストックと入れ替え、残りは昨年のものと合わせて町田工業さんに買い取ってもらうことになった。
幸せになれよ(涙・・・)
 

皆様の奮闘でボッチが第二の茅生を送ることができます。重労働ほんとにお疲れ様でした。
過酷な労働の後の笑顔

 
 
                         草野記

0 件のコメント:

コメントを投稿