野焼きから約一ヶ月、上ノ原は、大勢のワラビ狩りで賑わっていた。
野焼き後1ヶ月ススキもワラビも順調に成長 |
この時季の上ノ原は朝日岳を背景にしたタニウツギの花が美しい |
この時期の上ノ原のミズナラ林は、見た目には生き生きしているようだが、それは落葉した冬枯れの状態に比較するからで実は芽吹きと開花の疲れでエネルギーを使い切って疲労困憊の「青息吐息」状態である。むしろ秋や冬の樹木の方がエネルギーが充満している。これから夏の太陽を浴びて光合成を活発に行う。新葉を害虫などから守るためフィトンチッドを揮発する「桃色吐息」の時季はこれから、それでも森に入るとすがすがしさを感じるのは成長を控えた木々の生気に抱かれるからだろう。だから、この時季は伐採の適期ではない、特に「ぼう芽更新」には不適である。そのこともあって今回は伐採を最小限にすべく北山塾頭と相談して搬出や散策のための歩道作設を主体とした。
1日目は、十郎太沢の「柞(ははそ)の泉」から木馬道へ抜ける時に直登していた箇所の歩行の邪魔になる木を伐採し、階段や迂回路作って歩きやすくする。途中でみなかみ町からの初参加のKさんと家族ともども藤原に移住した米国人のFさんが合流。Kさんは自伐林業をやりたいとのこと。Fさんは自然と人との共生を研究していて藤原で「森のようちえん」を開園することになっている。下手な英語より日本語が通じるamazingな米国人である。
さわやかな森の香りの中で |
ここの歩道の補修作業は木馬道に到達し15時ごろに終了、木馬道は2年間かけて作った道であり木馬が滑走した時の「50年前の初恋が成就したような」感動が蘇ってきた。それにしても道が荒れている、雪の影響もあるが人が作ったものは使ってメンテナンスしないとすぐにだめになる。世の中には作るだけ作って使われず手入れもしないものが多すぎないか、反省!! 上ノ原を眺めてここはそうさせないと心に誓う。
木馬道に到達 |
上ノ原は守る!! |
そのあと、北山さんが自伐林業の木材搬出のために作設した作業路兼遊歩道を散策する。幅3mぐらいで勾配もゆるく壊れにくい立派な作業道が循環道になっていた。短い期間でここまできちんと作った彼の奮闘に頭が下がる。この道も有効に使わなければならない。この作業道のある森林は比較的大きな木でブナ、トチノキ、ホウノキ、オオヤマザクラ、キワダ、ミズナラなど種類も多い、散策にはうってつけである。上ノ原にもう一つのタカラができた。帰り道、この付近に多いオオバクロモジの葉を採取して宿に帰る。
この日の宿は奈倉、夕食が済んで一杯やっていると北山さんが蒸留器を持参してやってきた。車座実践講座「クロモジ精油の作り方」を始める。蒸留器にクロモジの葉を入れ蒸し、その蒸気を冷やして精油を抽出したのがアロマウオータである。その間にクロモジの葉を煎じてクロモジ茶を作る、アロマティである。蒸留器からうっとりするような香りが漂う。お茶も味も香りもexcellent!作り方も意外と簡単、これなら商品化も可能ではないだろうか。
Fさんは車座講座に家族ともども参加 |
蒸留器にクロモジの葉を入れて蒸す |
2日目は、十郎太沢から北側への歩道の修理を行い約半分が完成し歩きやすい道となった。続きは9月になる。10月の麗澤中のFWに間に合うだろう。
森の中は清々しい |
昼の森の薫り、夜の香り、で癒された心地よい2日間だった。
草野記
0 件のコメント:
コメントを投稿