森林塾青水の活動もコロナ前の状態にほぼ戻ったといってもいいでしょう。
野焼きも思う存分出来て、月一の活動も順調、その証の一つとして平成28年を最初に5回を数えた日光市土呂部の「日光茅ボッチの会」のフィールド訪問が久しぶりに実現しました。
今回の訪問は、9月21,22日、雨模様が心配されましたが日光茅ボッチの会の飯村孝文代表をはじめメンバーの皆さんの温かいおもてなしもあって2日間を乗り切りました。。
初日は、青水のメンバー15名が東武日光駅に11時に集合、レンタカーと自家用車に分乗して向かうも途中は霧の中を土呂部へ、昼頃に到着、民宿「水芭蕉」でお弁当をいただき、早速、レインコートを着けてカッパ(草原)の大曽根採草地に向かいました。途中、ビールの苦み、香りの「原料となるホップ(セイヨウカラハナソウ)の薄緑色の丸い姿のカラハナソウが以前と同じように出迎えてくれました。
丸い形がいい感じのカラハナソウ |
カラハナソウを持ち帰ってビールに入れてみました |
カッパにつくと飯村さんから土呂部草原の成り立ちや保全の方法、ボッチの作り方などの説明を受け、ボッチづくりに取りかかりました。
飯村代表の説明 |
ボッチづくり |
ボッチの姿 |
力作ボッチ |
カッパ広場とボッチ |
上ノ原のボッチはススキだけで作り用途は屋根茅ですが、ここのボッチは、牛の飼料になるので木本類を除けば雑草が混ざってもよく作りやすい、青水のメンバーは手慣れた様子で作っていきましたが、小雨もあって蒸し暑く事前に機械刈りしてあったエリアのボッチを作り終える頃は汗びっしょりとなっていました。
その後、飯村さんの案内でこのカッパの周囲を散策して、草原にある植物を解説していただきました。この日に解説いただいた植物は沢山あったのですが記録したものでは、アキノウナギツカミ、ヤナギタンポポ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、アキノタムラソウ、コウリンカなど(説明いただいた植物はこれの2、3倍はあったでしょう)。
土呂部集落が望める展望台デッキ |
ウメバチソウ |
土呂部集落 現在の住民は19名とか |
今回のお宿は、民宿「水芭蕉」に先客があったため、1kmほど離れたキャンプ場「ドロボックル」のコテージ3棟に分宿、まずは下流の日帰り温泉施設で汗を流したあと、キャンプ場のバーベキュー施設で食事、水芭蕉のお弁当やイワナの塩焼きなどがとても美味しくて夜遅くまで話がつきませんでした。
イワナの塩焼き |
2日目はあいにくの朝から雨、ボッチづくりは諦めて、オホッパ採草地に向かいました。
オホッパ採草地に向かう前に位置などを説明 |
途中、クロビイタヤの自生地でその特徴などを聞き、4種のカエデ類、サリフタギ、ルリミノウシコロシなどを見ながら目的地に着きました、ここでは植物の維持増殖のための科学的方法を得るための草地の管理試験の様子を説明いただきました。
ここを引き上げるころには本格的な降雨になり道路を雨が川のように流れていました。
クロビイタヤ |
カエデ5種類 手前からクロビイタヤ、カジカエデ、イタヤカエデ、ミツバカエデ、 オオモミジ |
日光化やボッチの皆さんのお見送りを受けて土呂部を出て途中のそばや「大滝」で昼食を終える頃には雨も上がりました。
このように天候には恵まれませんでしたが飯村さんはじめ日光茅ボッチの皆様のおもてなしがいっぱいの楽しく結い意義な訪問となりました。日光茅ボッチの会の皆様本当にありがとうございました。
写真は笹岡さんに提供いただきました。
報告・文責 草野
0 件のコメント:
コメントを投稿