2017年5月30日火曜日

お福分け 恵み育たぬ 春遅し


 森林塾青水の春の活動は、自然に恵みを少しだけ福(すそ)分してもらう山菜狩りである。1年8~9回の活動のうち茅場の作業が中心でないのは5月のこの活動と今年は9月に予定している諏訪神社例大祭、そして3月の地域イベントをお手伝いするキャンドルナイトである。この3つは藤原の風景や文化に触れる遊び色彩が強い。

今年は野焼きも雪に悩まされたが、藤原の春は2週間遅れている。ワラビも小さく、コシアブラやウワバミソウの生育も芳しくない。何とか間に合うのはコゴミ、イタドリ、ヨモギ、ギボウシであるが量が少ない。



 そんなわけで、「新緑の下、藤原の菜を楽しむ」と銘打って催した一般参加歓迎プログラムは、山菜はお預け、今回の宿、民宿「奈倉」のご主人の「あまり期待できない」との事前情報で新緑を楽しむプランに切り替えた。

 それでも、藤原は今、紫の藤の花が盛りであり、これも「天ぷら」にと採取。食べたことはないが豆科であるのでニセアカシアと同じであろうと試すことにした(結果は試食の段階まで行かなかった)
今年はフジの花が多く咲いている

トチノキも着花が多い


 上ノ原に着くと、沢山の車が停まり、人が茅場で動いている。ワラビ取りの人々である。これではお福分けも残っていないだろうと、昼食後、奈倉のご主人の案内で照葉峽と水源の森林に行くことにする。ひょっとしたらコシアブラが・・・。
野焼のあとのススキの芽吹き

 しかし、ここも季節は遅く、まだ残雪が多く山に入れない。ブナの芽吹きを眺め、照葉峽の数か所のビューポイントでとうとうと流れる雪解け水を見ながら帰ることにした。


 この時期の湯ノ小屋川は雪解け水が暴れるように流れる。これほどの水の量が見られるのは県道が開通してしばらくのこの時季しかない、ある意味ラッキーである。山に蓄えられた雪が気温の緩みと前日の雨で一気に流れ下っている。その音で回りの新緑も圧倒されている。今の時期の主役は水である。

思わず詠んだ一句  新緑の 騒ぎかき消す 水の音  
つづみの滝
渓流をバックに集合写真

 途中、「須田貝」集落の時が止まったような静かな佇まいを見て宿に帰る。

 気を使って宿のご主人がたくさんの山菜料理の擁していただきそれを堪能した後、車座講座。

 今夜の車座講座は、藤原地区で俳句を詠むグループ「とちのみ」のメンバーの木曽武子さんと林 美佐子においでいただき活動状況を語っていただく。会の句集を見ながら、会の発足のこと、俳句の作り方などを教えていただき最後にみんなで一句発句して披露することにした。その結果は、茅風通信で・・・。
お気に入りの1句に手を上げて投票

 次の日、早起きして上ノ原に行くと、すでに20人ほどの人がいる。ワラビ採りかと近づくと、網袋を持ちウツギなどの新葉を摘んでいる。「何をしているのか」と聞くと、「木の葉を採取して、発酵させ酵素を作る」とのこと、東京の会社の社員が早朝から集まって作業しているようだ。今はやりの健康食品の類らしいがどんな葉がいいのかと聞くと「新葉なら何でも」とのこと、おいおい、此処にはドクウツギもあるし、ヤマウルシもある、それらの見分けがつくのか聞くとまるで知らない様子。ただの葉を集めて健康食品を作る怪しい宗教集団か?これで作った健康食品を売るのかと少し懐疑的になるが余計な心配かも。これは共謀罪の対象になる?私はこんなものは買わない。
朝6時に新葉の採取?

その後、県道の側溝掃除の箇所を下見しておき、7時に早起きができた人9人は朝飯前の1時間、奉仕活動をしてもらった。

朝飯前の側溝整備

整備を終えて「要介護度ニ~ィ」

この日、谷川の一ノ倉のブナ林と雪渓を見るプログラムに変更することも考えたが、上ノ原の散策も捨てがたくそのまま昼食まで薫風の上ノ原で散策と岡田さんの野点を楽しんだ。
今回はカナダから一時帰国して参加されたW.Yさんが天然の存在感を出してみんなの人気者に・・・。
「カナダからラブレター(感想)」をとの私のリクエストを本気に取ってくれたろうか?

今回のプログアムは季節に見限られ、その場での変更を余儀なくされたがこれも自然の中の活動、それはそれで楽しいものとなった。プログラムの変更が可能なのも藤原にはたくさんのタカラがあるからで、無理せずに安全第一でやればよい。

帰りに、宿の主人にもらったコゴミとワラビと菜の花のお土産が「山菜狩り」の面目を保った。
                                                    草野記

 

0 件のコメント:

コメントを投稿