2023年3月18日土曜日

活動報告 「上ノ原雪原トレッキングと自然体験」

今年度最後の活動である恒例の「自然体験・大幽洞トレッキング」を3月11、12日に実施しました。今回の参加者は小学生2名を含めて12名、うち5名が初参加者でした。

今年の上ノ原は雪が少なく、昨年に比べると半分、広場の看板も丸見えの状態でした。       

 初日は、和カンジキ、スノーシューを履いて、上ノ原の雪原を歩きながら自然観察と3日前に仕掛けたメープルシロップの採取装置を回収しました。今年は気候のせいか樹液の出が余りよくないようです。途中斜面でそり滑りを楽しみましたが、気温が高く雪はざらざらの状態でスピードが出ません。それでも2時間ほど雪原を歩き雪国体験をしました。

 今宵の車座講座は明日のトレッキングに役立つように「冬芽観察のポイント」のパワーポイントを上映しました。 

2日目は、大幽トレッキング組と上ノ原トレッキング組に分かれての行動です。上ノ原組は茅場を炭窯の方に上り、木馬道を経て、柞の泉から茅場に出るちょっときついコースを歩きました。途中、谷川岳などの絶景を眺め、冬芽や樹木の解説をしました。上りはじめは雪も硬く楽勝でしたが気温が上がってきたら雪が緩みなかなかの難行となりました。

今回は、上ノ原組と大幽組の参加者がレポートを書いてくれるということですので、届いたら茅風通信で紹介することにして、ブログは簡単な報告だけにしておきます。

                        報告 草野

例年に比べて雪が少ない上ノ原


そり滑りもいまいち

樹液の出もいまいち

2日目のトレキングの木馬道で







0 件のコメント:

コメントを投稿