2016年7月23日土曜日

防火帯切りに参加して


7月9日、10日と防火帯切り(刈払い)に参加した。

9日は午後、雨中にコートを着て、10日は暑熱の中で午前中、自分はよく目立つオレンジ色のつなぎをまとっての作業だ。9日は4人が、10日は7人が参加。
 プロの写真家夏目さんが指導する、雨に濡れた上ノ原の撮影会にも大いに関心があったものの、汗をかいた後のビールのうま味の誘惑が勝っての刈払い参加だった。
 久しぶりの刈払い機、エンジンの調子はすこぶる良し。草野塾長から聞いた、刈払い機取り扱いの注意~機械は、岩などに当たったとき我身に向かってキックバックしないように右手から左手へ、足はすり足で小またに、ブレード(刃)に植物がからまったときは必ずエンジンを止めてから取る、肩から上に機械を持ち上げないなど~を頭に浮かべながら、管理道の中央辺りから十郎太沢を右手に自動車道に向かって刈下る。
1日目雨の中の刈り払い
 
 雨が結構降り続ける。平地でのススキだけの刈り払いは、刈払い機を左から右に半転するだけで比較的楽だけれど、土地の不規則なうねりとタニウツギなどの樹木があると、機械を持上げたり、脚・腰の力加減をその都度変えねばならず、また、繁茂した草の中の岩にガツンとぶつかって、ブレード(刃)が右方向に反転して血圧が上昇するなど、結構体力を費消する。上り坂の場合は残り株を比較的短く切れてやったぁ!感があるけれど、下り坂は少ない力で刈払い機を操作できるので、どちらかというと下り坂が多い方がありがたい。
久しぶりの刈払機
 
 途中で混合油が切れる。注油はふたりの方が楽だ。刈払い機を地上に降ろすと、油容器の注入口が水平にならず満タンにし難い。刈払い機を斜めにすると入れやすい。このとき、ふたりいると協力しあえる。次に、始動の紐を引っ張って始動をかけるが、一発起動がなかなか難しい。エンジンの調子が良くても、始動ボタンをオンにし忘れたり、チョークを引きすぎたりと、はじめのうちはなかなか思うように動いてくれず、刈払い機に近づくのにやや腰がひけてしまう要因のように思える。立木などの赤いリボンを目印に刈り進んだが、塾長からの注意が飛ぶ。林縁部に沿って刈っているわけだから、林縁部寄りを刈るのが当然なのに、何を血迷ったか中央寄りが刈られていた。老人力発揮の1シーン。、刈り手に何か伝えたいときは、「枯れ木などを近くに投げて気づかせる」と聞いていたが、夢中で刈っていると目の前にでも物が飛んでこないかぎり気づかない。今回は甲高いホイッスルの音で、塾長に気づく。2日間の刈払いで、ゴルフ場近辺から独尊山登山道近辺の管理道までの半月形の防火帯が完成する。2日目のたくさんの参加者のおかげだ。数は力なり、を実感する。
すっかりベテランの域に


3年目ともなるとお手のもの
 

 
1日目の終了時達成感あり
 
全くの初心者だがすぐに慣れて

2日目終了時

 
初日、風呂上がりのビールはうまかった。
刈払い機の事前手入れ、赤いリボンによるコース案内など、草野塾長ありがとうございました。

                         (川端英雄記)

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿